川崎市宮前区の内科・脳神経内科・リハビリテーション科

きたじま内科・脳神経クリニック 川崎市宮前区の内科・脳神経内科・リハビリテーション科 鷺沼 北山田 頭痛 めまい 物忘れ(認知症) 手足のふるえ・しびれ 身体のけいれん 生活習慣病

認知症

認知症が広く知られるようになり、もの忘れの回数が増えると自分がボケてしまったのではないかと不安に思われる方も少なくありません。認知症のうち半数がアルツハイマー病ですが、次に多いのがレビー小体型認知症、そして血管性認知症と続きます。他にもたくさんの病気が原因となります。

「もの忘れ外来(認知症)」では老化によるものなのか何らかの病気によるものなのか、専門的な診察、検査の組み合わせで診断していきます。

認知症チェックシート

「あれ、おかしいな?」と思われたらまずは認知症チェックリストをご覧ください。
ただし、あくまでも目安としてお考え下さい。正確な診断をするものではありません。
「もしかして、認知症かも」と感じましたら、お早めに専門医による受診をお勧めします。

もの忘れが多くなる

時間・場所を間違える

理解力・判断力が衰える

人柄・性格が変わる

意欲が低くなる

不安感を強く示すようになる

検査・診断

まずは患者さんの経過をお聞きし、必要に応じて長谷川式認知症スケール・血液・尿など各種検査を行い、身体に異常がないか確認します。
さらにMRI(CT)検査が必要な場合は、提携医療機関にて検査を受けていただくようお願いしております。

治療

現在のところアルツハイマー型認知症他、根治できない病気では適切な治療やケアを行うことによって進行を遅らせたり、症状を軽減することができる場合もあります。方法としては、お薬やご家族の皆さまにご協力をお願することが中心となります。

ご家族に、もの忘れの症状が現れてお困りの方も、まずはお気軽にご相談ください。

インターネット予約

神奈川ドクターズ きたじま内科・脳神経クリニック院長 北島和人 先生 インタビューはこちら ドクターズファイル きたじま内科・脳神経クリニック院長 北島和人 先生 紹介ページはこちら miyamae-ku.jp きたじま内科・脳神経クリニックの紹介ページはこちら